バリアフリー
当公園は、丘陵地の地形と里山の自然を活かした公園です。そのため、園路には多数の登り坂や下り坂、自然路が点在していますことを、あらかじめご了承ください。この情報ページでは、公園利用に関する情報や、公園内のどこに多目的トイレや坂道、階段があるかなど、バリアフリーに関するさまざまな情報をお知らせします。
基本情報
入園料金
下記の手帳を改札で掲示してください。障がいの種別、等級、度数に関わらず、本人および介添者1名は入園料金が免除になります。
駐車料金
下記の手帳を料金所で掲示してください。運転手、同乗者に限らず駐車料金が免除になります。
区分 | 入園料金 | 駐車料金 |
---|---|---|
身体障がい者手帳 | 本人および 介添者1名を免除 |
免除 |
療育手帳 | ||
精神障がい者保健福祉手帳 |
- 大型バスなどで同乗者が11名以上の場合は、2名の方の手帳掲示が必要です。
駐車スペース
各改札の駐車場に障がい者専用駐車スペースを設けています。
場所 | 台数 |
---|---|
南口 | 6台 |
中央口 | 5台 |
西口 | 5台 |
北口 | 3台 |
- 混雑が予想される日は駐車スペースの臨時増設を行ないますが、それでも駐車スペースが埋まってしまう場合があることを、あらかじめご了承ください。
多目的トイレ、ベビーシート、授乳室など
公園内には30箇所の多目的トイレ、またトイレ内にはベビーシートを設置しています。授乳室は4箇所(南口、中央口、西口、都市緑化植物園)にあります。
- その他、急にお困りになった場合や大人の方のオムツ替えにつきましては、事前に管理センターにご相談いただくか、お近くの公園スタッフまでご相談ください。
貸出物品
各改札にて車椅子、ベビーカー、手押し車、杖、老眼鏡、簡易筆談器などを無料で貸出しています。ご希望の方は改札でお申込みください。
- 数に限りがあります。
電動車椅子でのご入園について
普通の車椅子の貸出は行なっていますが、電動車椅子の貸出は行なっていません。当公園は起伏が多いので、電動車椅子でご入園の場合は、必ずバッテリーを充電してご来園ください。
障がい者用タンデム自転車のご利用について
障がい者を乗せるために必要なタンデム自転車のご利用ができます。ただし、サイクリングコースは、一部起伏の激しい坂道や急カーブが点在する本格的なコースとなっています。サイクリングコースを利用される方は、コースの内容や以下の利用規定をご理解いただき、自己責任のもと安全な走行をお願いします。
- サイクリングコースの利用は、お客さまの持ち込み自転車に限ります。ただし、自転車の形状(車幅が広すぎる、エンジン付、突起物など)や混雑状況によって、当管理センターが危険もしくは他の利用者の安全の妨げになると判断した場合は利用できません。
- 保護者(健常者)が必ず前に乗りハンドルを操作してください。
- 健常者同士、小人同士での利用はご遠慮ください。
- 自転車の所定の位置に、公園が用意したマークを表示していただきます。
- ゴールデンウィーク期間の利用はご遠慮ください。
介助犬・補助犬について
すべての施設に同伴が可能です。(ただし水遊び場への入水はご遠慮ください)ご入園の際は身体障がい者補助犬法に定められた表示を必ずお付けください。
使用料減免対象者申請書について
事前に申請いただき、承諾書をご持参いただきますと、当日の改札手続が軽減されます。以下のような場合、申請書の活用をお勧めいたします。
- 申請者や対象者が多い場合。
- 来園当日に手帳の提示や持参が困難。
申請手順について
1. 申込み手続き
「使用料減免対象者申請書」に必要事項をご記入いただき、代表者印を押印してください。「使用料減免対象者申請書」と対象者全員分の手帳のコピーを同封いただき、管理センターへ郵送してください。
- ご利用日の14日前までに届くようお送りください。
2. 許可の判断
内容を確認させていただいた後、管理センターより承諾書が返送されます。
3. 当日
返送された承諾書を、当日改札窓口にご提出ください。
- 使用料減免対象者申請書は各種申請書ダウンロードから取得してください。
送付先・お問い合わせ
国営武蔵丘陵森林公園 管理センター 総務課
〒355-0802 埼玉県比企郡滑川町山田1920
電話:0493-57-2111(管理センター 午前9時30分~午後5時)